Re: ( No.1 ) | 
- 日時: 2025/05/04 04:41
- 名前: 錦鯉
  
  - 既婚男性です。
  >正反対なところに惹かれて付き合いました。
  >しかし、正反対故に、分かり合えないところも多々多く、
  これはホントよくあることなんですが
  価値観、感性、泣き笑いのツボ、嗜好、生理的に受け入れられないもの許せないもの
  これらが一致するのが理想ですが、魅力にもなって意味のある内容は
  そういう見方、考え方もあるのか、というお互いにより広範囲になってプラスになるものですよ。
  ものごとには二面性があって
  例えば慎重なのとは安全でいいことだが、ややもすると決断が遅れチャンス・タイミングを逃します。
  こういうケースバイケースでどちらでもあり得る場合の違いが魅力になるのはいいのです。
  二面性で悪いところを補う形になっていること。
  とてもそうとは考えられないことは
  >どうしても気になることがあるときだけは相手に伝えています。
  「生理的に受け入れられないもの許せないもの」に相当することですかね。
  具体的に、対立する内容を考え、お互いを受け入れることがより広い考え方となり
  余裕があることにつながっている内容なのか考えてみましょう。
  どうしても自分で判断できない内容は、その具体的な例を挙げていただければ
  他のアドバイザーさんも意見してくれると思います。
 
 
 
 
 
 
  
 219.126.55.38 
 | 
  Re: ( No.2 ) | 
- 日時: 2025/05/04 18:33
- 名前: 現実マン(returned)
  
  - キーワード
  彼氏 嫌なこと 伝え方 で検索してみて下さい 
 223.133.226.15 
 | 
  Re: ( No.3 ) | 
- 日時: 2025/05/04 21:34
- 名前: おすぎ
  
  - 錦鯉さん 現実マンさん
  ご返信ありがとうございます。
  私が相手に言っているこれだけは守ってほしいということ(お酒で粗相をしない、約束を守る等)は、彼も守るように努力してくれています。 許せないほどではないが気になってしまう彼との具体的な違いを挙げると、こんな感じです。 ・彼は几帳面だが私は大ざっぱで、細かいことを指摘される度に、 そんなこと気にするか?と感じてしまう。 ・付き合ってまだ数ヶ月だが自分の親に会わせたがっていて、  突然相手の親も含めて電話をすることになって私は正直困惑した。自分の家は結婚するまでは相手を連れてこなくて良いという主義なので、付き合っている段階から家族同士で仲良くする感覚があまり理解できない。
  このような違いが多々あってその度に理解できないと感じてしまっています。 ですがやはり好きな気持ちはあって、うまくいっているときは気にしていないのですが、しばらくするとまたすぐ新たな違いが出てきてその度にモヤモヤしてしまうことの繰り返しです。
  彼氏 不満 伝え方 で検索しました。伝える内容よりも伝え方が大事なのだと気づきましたが、気になることがある度に毎回伝えても良いのか悩んでいます。ごくたまに感じる不満なら伝えた方が良さそうですが、小さな不満が多々あるのを毎回伝えていたら、指摘が多すぎると彼は感じてしまわないか、心配です。私が彼から細かい指摘を受けたときに感じるように。 意見がまとまらなくてすみません。 
 221.241.171.2 
 | 
  Re: ( No.4 ) | 
- 日時: 2025/05/04 22:28
- 名前: 錦鯉
  
  - お書きになった、内容からすれば、
  彼親たちが、貴女やその親たちを、非常識というかもしれません。
  その時彼がどちら側につくか。
  よい解釈をすれば細かいことを気にせず悩まないのですが、悪い解釈をすれば
  いろんなところが抜けていておおざっぱ、となる可能性があるわけです。
  貴女たち自体は何とかやっていけても、義実家との付き合いでトラブルが起きそうです。
  法的には婚姻は両性の合意のみで成立しますが、現実には義実家同士の相性まで必要です。
  昔っから妻と実母とどちらを選ぶか、という事項は問題になることですからね。
  問題が起こるとすれば彼の両親の方が高いと思われますので、
  向こうが早期の親同士の顔合わせを希望するのでなければ、まず貴女が彼の両親とお会いになっては?
  そこで問題が起こるぐらいなら、最初から縁がなかったのでしょうから。
 
  
 219.126.55.38 
 | 
  Re: ( No.5 ) | 
- 日時: 2025/05/05 15:21
- 名前: 現実マン(returned)
  
  - 「当然」「当たり前」が人によって違う。
 よくあります。
  主さんがお書きになった、 >結婚するまでは相手を連れてこなくて良いという主義 ワタシの両親がこれでした。 相手ちゃんのご両親は「交際開始したら会わせろ主義」でした。
  ワタシは叱られに行きましたよ。 その機会では収まったように見えました。
  でも、後日、難題を持ちかけられてワタシはギブアップ。    意識差は根に持たれるもの その時に思い知りました。
  どこでバランスするか想像できませんけど、 決して主さん一人の責任ではありませんよ。
  何を見て 何を聞いて 何を実感して 彼の両親がそうなったか? 主さんは知りようがないですからね。
  どこでバランスするか? 求めて行ってみるしかないかもしれません 
 223.133.226.15 
 | 
  Re: ( No.6 ) | 
- 日時: 2025/05/06 00:00
- 名前: おすぎ
  
  - 錦鯉様 現実マン様
  ご回答ありがとうございます。 やはりここはひとまず相手の家に合わせてみて、彼の家族が会いたがっているのならその都度応えようと思っております。 彼には、自分の家は結婚するまで紹介しない主義であることは既に伝えてあるので、自分の家族はまだ会わないことを彼側は了承してくれています。 結婚は実家同士の相性でもある、という現実を目の当たりにした感覚です。 それでうまくいかないからそれまでということですもんね、悲しいですが…。
  それと今回の件のように、人との関係の構築の仕方?の違いで彼とぶつかることが非常に多いので、それが今後もあまりにストレスになるようだったら、最悪の場合別れもやむを得ないのかもしれないと感じました。 
 221.241.171.2 
 |