Re: ( No.1 ) | 
- 日時: 2025/08/24 07:24
- 名前: 現実マン ( Returned)
  
  - たぶん
  「本当に好きなら〜くれる」 の変化型でしょうね。 
 223.133.226.15 
 | 
  Re: ( No.2 ) | 
- 日時: 2025/08/24 07:36
- 名前: 錦鯉
  
  - 既婚男性です。
  貴女には貴女の世界があるように
  彼にも彼の世界がある。
  数学の集合のベン図を思い浮かべていただきたい。
  究極みは2つの円が完全一致することだが
  そんなのは机上の空論でしかない。
  ではどれぐらい重なっているのがいいのか。
  それは個人個人で考え方が違うものだ。
  お互いが思い描く割合、現実の割合。
  その差をどれぐらい許容できるか。
  差が大きいとつき合えないし、
  当然、結婚同居などできない。
  さらに子供などができればさらに自分だけの世界は
  縮小せざるを得ない。
  縮小し、維持できない人は
  恋愛、結婚、家族などの構築に向かないでしょう。
  連絡の頻度もその一つに過ぎません。
 
 
  
 220.148.41.74 
 | 
  Re: ( No.3 ) | 
- 日時: 2025/08/24 13:03
- 名前: 通り雨
  
  - ここに書いたことをそのまま彼と話し合っては?
 他人の意見を聞いたって無駄というか、
  彼の価値観によって彼は動いているので、 彼の価値観を知り、己の価値観とすり合わせること
  が重要だと思いますよ。
 
  >帰るときは連絡して
  これでは今回のようなときにずれるので、 「友達と遊ぶときは行く時に行くという連絡をください」 「12時越えそうなときは12前に連絡をください」 ってお願いしたら?
 
  >私は自分の友だちとも彼氏とも飲みに行きたいからです。
  ? 何で行かないんですか? 
 60.238.218.32 
 | 
  Re: ( No.4 ) | 
- 日時: 2025/09/08 08:21
- 名前: 真弦
  
  - はじめまして。
 うーむ…お気持ち、わかる気がします。
  自分の経験したことを振り返って思うのは、こういうことって(連絡頻度とか、どういうとき連絡してほしいか、どうされると不安になるか、、、などから、家事のやり方など…本当に些細なことも含めて)微妙な習慣や価値観の違いから、誰かの負担になってしまったり関係の不協和音になってしまったりしてしまう可能性があります。 で、何が大事なのかというとコミュニケーションなんですよね。
  それも、単に自分の「こうしてほしい」を伝えるとか相手の「こうしてほしい」を聞き入れるとかではなくて、「私はこうされるとこう感じる(思う)のだ」という意思表示をつうじて、ふたりで「どうしていこうかしら」と話し合っていく、という関係構築のためのコミュニケーションなんです。 そうか、彼(彼女)はこういう時こう感じるのか、こういう価値観があるのか、というのをお互いに理解しあい、尊重しあえるように会話をする。 これ重要なことなんだなーと私も身に染みたことがありまして…。
  だから、通り雨さんと同じように、ここに相談されたこと、不安な気持ちなど、正直に彼氏さんと落ち着いて美味しいコーヒーかお茶でも飲みながら、話してみたらいいんじゃないかな?というのが個人的な意見になります。 
 185.217.232.11 
 |