Re: ( No.1 ) | 
- 日時: 2020/05/07 10:18
- 名前: ころん
  
  
  >彼の態度や言葉で傷付くことがあり、この人と一緒に居て幸せになれるのかな?と考えることが多くなりました。
  コレについて、彼にお話ししたことはあるのですか?
  話しても、嫌み言われたりして 聞いては貰えないのかな?
 
  菜の花さんは合わせるのが愛情と思ってはいませんか? それは彼にも言える事ですが、ある意味菜の花さんが彼をそうさせてしまった部分もあるように感じます。
 
  彼も必死なのね、何に対しても。
  けど、独りよがりになっている彼に 話をして菜の花さんの気持ちを伝える事が出きるのは菜の花さんだけ。
 
  菜の花さんのお母様も反対しなければ 菜の花さんは 不安な気持ちを抱えたまま結婚する方向に向かっていく感じですが、それでいいのかな?
 
  ただの友達や恋人のままじゃないですから 向き合ってくれない人と一緒にいるのは 苦痛以外はうまれません。
 
  頑張ってお話しなさいね。
 133.201.10.160 
 | 
  Re: ( No.2 ) | 
- 日時: 2020/05/07 11:50
- 名前: 菜の花
  
   ころんさん、お返事ありがとうございます。 言葉や態度については、彼とも何度か話したことはあります。 その度に、喧嘩になりお互いの言いたい事を言って、一緒に直して行こう。という流れになります。 話の中で、揚げ足を取られたりした事もありました。 私の性格では、こう言えば相手を傷つけてしまうのではないか?という気持ちが出てしまい、言葉に詰まったり説明が下手になることはあります。彼ではなく友人に対してもです。
  合わせてあげる事が愛情ではないか?ということに対しては、彼の好みに少なからず、合わせている部分があると思います。これは好みや考え?であって、休みは基本好きなように組んでいます。
  今後、お互いに喧嘩ではなく話し合いをしていくべきなのかなと思いました。 話し合いをして、それでもこの人といるのツラいなぁと思ったらやめたほうがいいのでしょうか……
 
 
 
 126.35.142.40 
 | 
  Re: ( No.3 ) | 
- 日時: 2020/05/07 16:55
- 名前: ころん
  
  
  お返事ありがとう。
 
  彼と話しても口喧嘩みたいになっちゃうのですね。
  彼の口調や言葉に言い負かされちゃうのかな?
  彼もまだ若いですからね。 色んな意味で折れられない部分があるのでしょう。
  そういう人には、ああして欲しいとかこうだから嫌だとか、ダメダメな事を言うと余計に意地を張る気がします。 元来、男性は女性より弱いのね。 筋肉的な力と体格と威嚇で強さを見せてるだけ。 菜の花さんが離れちゃったらふにゃふにゃになっちゃうかもね。
  菜の花さんは菜の花さんでしっかりされているけれど、彼は菜の花さんが受け持つ患者さんではないですから、折れずに対等にお話ししなくてはね。
  どんな事にどんな風に感じてしまうのか?を ちょっと箇条書きにでもしてみて、菜の花さんも少し冷静に自身も見つめてみてはいかがでしょうか。
  彼の仕事柄、転勤があるのですから 菜の花さんはそれだけでも不安を感じているはず。 好き、って事とは別に転勤も結婚も判断する事って本当に難しいのね。 だから悩むけれど、やっぱり決断は自己責任ですし、 >人といるのツラいなぁと思ったらやめたほうがいいのでしょうか……
  と人に聞けば  そうね、って言われがちだけど それも自身で決めなきゃね。
 
  菜の花さんは従順で優しいと彼は思っていて 彼は自分を通す為に菜の花さんは無くてはならない存在のように思えますから、二人して大人になるいい機会かとも感じます。
  頑張って下さい。
 133.201.10.160 
 | 
  Re: ( No.4 ) | 
- 日時: 2020/05/07 16:57
- 名前: 通り雨
  
  - 恋愛は好きや愛してるだけでできます。
 でも結婚は「生活」がついて回るので、それだけではできないものなんです。
  好きで愛しているから我慢してしまっている物が、これからずっと生活の中でも与えられ続けるとして、本当にあなたは我慢し続けられるのでしょうか?
  >さらに、私が出来ない事があればその事に対し言ってきたり >看護師の仕事は出来たり覚えたり出来るのに、これは出来ないんだね。などと言われることがあり辛くなる時があります。
  これを生活の中でされ続けて、あなたの精神は破綻しないのでしょうか?
 
  彼と話し合いましょう。 喧嘩ではなく、意見として伝え、どうすればお互いに心地よく生活できるかを二人で考え出しましょう。 それができないのなら、話し合ってもつらい気持ちがなくならなかったら、その時は残念だけど別れた方がいいのかもしれません。 そのあたりは自分で答えを出しましょう。
  10年後のあなたを幸せにできるのは今のあなただけです。 10年後の自分を幸せにするにはどうすればいいのか、精いっぱい考えて答えを出しましょう。 
 118.109.240.166 
 | 
  Re: ( No.5 ) | 
- 日時: 2020/05/07 17:21
- 名前: 菜の花
  
   ころんさん、お返事ありがとうございます。
  そうなんです、話し合うと何故か言葉巧みに言いくるめられてしまう時が多々あります。その時はいつも、私が折れてしまいます。 しかし、転勤の話しをされた時に彼は私と別れようとしていた。けど、着いてきてくれるって言ってくれて嬉しかった。と、彼も不安だったのだなぁと思いました。
  自分の人生の為に、もう一度彼がどう思っているのか。どう考えているのか。私は、どうしたいのか。押し付けるのではなく考えているんだ。という事を伝えてみようと思います。 彼にはよく意見を押し付けられている。と思われていますが頑張ります。
  話すタイミングとしてはいつ頃が良いのでしょうか?挨拶をする前がやはりいいのでしょうか。
 
 126.216.245.166 
 | 
  Re: ( No.6 ) | 
- 日時: 2020/05/07 17:36
- 名前: 菜の花
  
   通り雨さん お返事ありがとうございます。
  恋愛は、好きとかといった感情ですが 結婚は違うものと私も思っています。好きだけではやっていけない。 彼と付き合って、少ししてからお互いにこの事について話し合ったことがあります。高校生のような恋愛ではなく、結婚を考えて付き合いたい。と。 その際に彼は、自分もそう思っている。だから、いっぱい話してお互いを知ろう。と言ってくれました。
  精神は破綻しないのでしょうか?という事ですが、最初は辛かったですが今では、仕事と恋愛は違うものだし慣れや手順というものがある。仕方ないのでは!?と受け流し?してます(笑) さらに、仕事は仕事・恋愛は恋愛と自分の中で切り替えたり仕事をしてる時間の中で、彼のことをすっぽり忘れていたり患者さんと話すことで、何をそんなに辛い思いをしているのだろうバカバカしい。とかいろんなことを考えているので、破綻はしていないですし、家族仲がいいので母親と話すことで気分を晴らしたりしているので、ストレスがすごく溜まることは最近は無いです。
  彼と話すことで、怖いという感情があり高校生の時に暴言を言われたことが今でも忘れられず言葉に詰まってしまう事があります。しかし、通り雨さんが言うように、伝えてみてそれでダメだったら考えよう。という気持ちで話してみたいと思います。言ってみないとわからない。言ってみたらそうでも無かった。別の返事が返ってきた。という事はたくさんありますもんね。いっぱい選択肢を見つけていくことが大事と思います。 彼には、お前は、考えが極端すぎる。1か10、その考えをやめろ。と言われ、直しているつもりですが直っていないみたいです。難しいですね。
  私の人生ですし、頑張ってみます。話し合い……怖いですが(笑)
 
 
 126.216.245.166 
 | 
  Re: ( No.7 ) | 
- 日時: 2020/05/07 21:14
- 名前: 通り雨
  
  - 彼と結婚した後のことを想像してみてください。
 彼と結婚して一緒に住み始めたら
  >家族仲がいいので母親と話すことで気分を晴らしたりしているので、ストレスがすごく溜まることは最近は無いです。
  これはなくなるので、リフレッシュしずらくなりますよね。 その状況で話し合うのが怖いと感じる彼と生活して、精神が半端子ないかどうかを考えましょう。
  頑張って考えて話し合って答えをちゃんと出しましょうね。 頑張って。 
 118.109.240.166 
 | 
  Re: ( No.8 ) | 
- 日時: 2020/05/07 22:14
- 名前: 菜の花
  
   通り雨さん、お返事ありがとうございます。
  母親や友人と話す機会がなくなるという、周りに味方がいなくなるのはすごく不安で怖いです。
  そのことに関しても、彼と話し合っていきたいですね。 怖いと思っても、言わないと伝わらないしそれで相手にどう思われようと仕方ない事だと思っています。
  ありがとうございます。
 126.216.245.166 
 | 
  Re: ( No.9 ) | 
- 日時: 2020/05/08 00:22
- 名前: ひやしんす
  
  - 看護師さんなんですね。
 今はコロナ対策で業務の手間が増えてより大変でしょう。 お疲れ様です。
  彼に関しては、他の職種に比べコミュニケーションの勉強を密にしてますので、その知識を利用できれば落ち着いた対応ができると思います。
  少なくとも精神科の教育実習では相手を理解するためにどうしたら良いかを習っていますし、精神科でなくてもムンテラをスムーズに行うとか、病気で精神的にも弱っている患者さんを支えるためのカウンセリング技術もある程度知っているはずです。
  相手を観察、考察、計画立案、結果のフィードバック、いつも日誌に書いている内容も応用可能です。
  話し合いに向けて、今までの彼の言動行動を思い浮かべ、彼を理解する、対応策を出す、話し合いの結果により対応策に手を加えていく、という一連の流れを作るようにすると良いです。
  相手の事ばかりでなく、自分の感情を理解し伝えたい内容をしっかりまとめて、アサーティブコミュニケーションを意識しながら話せるようイメージトレーニングできれば、怖さも薄れて感情的にならずに進められるはずです。
  折角いろいろ学んできたんですから、この機会にフル活用してみて下さいね。 
 219.100.109.125 
 |