
投稿日 | : 2015/11/23 00:28 |
投稿者 | : 抹茶 |




![]() |
|
投稿日 | : 2015/11/23 10:34 |
投稿者 | : 天使 |
抹茶さん、おはようございます(^^)
まず言っておきます。
なんのアドバイスにもならないと思いますが
気になったのでお返事させてください(^^)
私は、抹茶さんの正反対です。
学生時代は大人しいキャラ。
誰にキャラを求められたわけでもないのですが
なりたい自分にもなりきれず
頭のいい優等生で大人しいキャラで過ごしてきました。
本当は抹茶さんのように明るくて
能天気キャラになりたかったです^^;
女子特有のトイレについていく行為も
何かを合わせる行為もしたくなくて
我を通してきました。
まぁ、友達がいなかったわけでわなかったのですが
楽しくはなかったです^^;
社会人になったら
大人しいキャラは脱却できましたが
今度は良くも悪くも分かりやすいキャラに
なりした。
ちょっとでも感情の変化があれば
周りが大人だからかすぐ見抜かれる。
周りがどういう子を求めているのかすら
感じ取れず、感情も隠せず
子供っぽいよね、が周りからの印象でした。
もちろん、彼氏の前でもこのキャラだから
天使は気分屋という印象を与えてしまい…
前置きが長くなりましたが
私は抹茶さんが羨ましいです。
確かにキャラを作るのは疲れるかもしれませんが
作れないのも疲れますよ^^;
それを、言いたくてのお返事でした^^;
![]() |
|
投稿日 | : 2015/11/23 09:36 |
投稿者 | : 陽炎 |
結論よりまず前置きから。(少し長くなります)。
あなたと同じ悩みを抱いた事があります。
人が求める自分とそうでない自分。どちらが自分で、どちらで生きるべきかと。
私の結論としてはどちらも「自分」で均等の価値なんじゃないかと思います。
あなたの" 理想の自分"も、人に合わせている点で自分でないと感じやすいですが
人が寄り集まって生きている社会。それは「協調性」です。
次に" 本当の自分 " ですが、これはあなたが人に嫌われるかもしれないと恐れて
表に出さない部分です。
表に出さないからといって「本当」とは言い切るには早すぎます。
そもそも「自分」の軸足を表に出さない部分に置くなんて悲しすぎます。
「本当」と考えず、単純に「表に出さない自分」で良いのではないでしょうか。
もし"、本当の自分"を定義するならば、「どちらも自分」で良いと思います。
どちらも自分だからこそ どちらを優先しすぎても、これでいいのかな?
と悩むのではないかと思います。バランスが重要です。
同時に表に出さない自分を整理すると2つに分けられます。
独善的で人の事を考えない排他的な性格と、
単純に言いにくいなぁと思って言えずにいること。
前者といえばあなたの場合「言葉づかいが荒い事」「利己的である事」で、
たぶんそれは誰の幸せも生み出さないものでしょう。
後者といえば「テーマパークにいきたい」「性欲が強い」という部分です。
それは表に出しても何も害はないと思います。
そんなことを踏まえた上で、あなたのお話を聞くと、、
協調性をもって付き合うことは素晴らしいことだと思います。
彼の話にうなづくことも、薦められた本を読もうとすることも
献身的で良いと思います。続けましょう。
ただ、表に出さない事の内、彼としたいことは伝えて良い事だと思いますよ。
冷静に考えて「テーマパークに行きたい、イチャイチャしたいと言ってくる女はあり得ない」と激怒や失望されるとは考えにくいです。案外 素直に受けてくれるのではないでしょうか。
勿論、相手を無視して強引に押し通すと話は異なりますが、
ちゃんと相手が受け取りやすい雰囲気づくりをしてから提案すればスムーズに物事は進むと思います。安心してください。
そして、言葉づらいが荒いことや利己的なことについて。
望む望まずに関わらず勝手に表にでるものです。
しかも自分が望まないタイミングで。
まして宝箱にいれて保管しておくものでもなく、断捨離すべきものです。
簡単ではないですが心がけは重要なんじゃないかと思います。
一生つきあっていく「自分」。
世の中には「本性」や「本音」といった言葉はありますが、
意味は良い部分も悪い部分もなく、単なる「自分の持っている性質」ですが、
使われ方は「言いにくいこと」「悪い部分」だったりします。
人は好奇心の生き物ですから隠れたものを覗く、知ることが好きです。
「彼の本音を徹底解明!」「相手の本性を見抜く方法」的な宣伝文句や
「彼の本性が見えたよ」なんて会話のくだりは興味を惹き付ける知恵です。
そんなものに惑わされず、せっかく"本当”の自分と言うならば、
もっと良いものに定義づけましょう!
ちゃんと整理すれば、心が少しずつ晴れていくと思いますよ。
あなたと同じ悩みを抱いた事があります。
人が求める自分とそうでない自分。どちらが自分で、どちらで生きるべきかと。
私の結論としてはどちらも「自分」で均等の価値なんじゃないかと思います。
あなたの" 理想の自分"も、人に合わせている点で自分でないと感じやすいですが
人が寄り集まって生きている社会。それは「協調性」です。
次に" 本当の自分 " ですが、これはあなたが人に嫌われるかもしれないと恐れて
表に出さない部分です。
表に出さないからといって「本当」とは言い切るには早すぎます。
そもそも「自分」の軸足を表に出さない部分に置くなんて悲しすぎます。
「本当」と考えず、単純に「表に出さない自分」で良いのではないでしょうか。
もし"、本当の自分"を定義するならば、「どちらも自分」で良いと思います。
どちらも自分だからこそ どちらを優先しすぎても、これでいいのかな?
と悩むのではないかと思います。バランスが重要です。
同時に表に出さない自分を整理すると2つに分けられます。
独善的で人の事を考えない排他的な性格と、
単純に言いにくいなぁと思って言えずにいること。
前者といえばあなたの場合「言葉づかいが荒い事」「利己的である事」で、
たぶんそれは誰の幸せも生み出さないものでしょう。
後者といえば「テーマパークにいきたい」「性欲が強い」という部分です。
それは表に出しても何も害はないと思います。
そんなことを踏まえた上で、あなたのお話を聞くと、、
協調性をもって付き合うことは素晴らしいことだと思います。
彼の話にうなづくことも、薦められた本を読もうとすることも
献身的で良いと思います。続けましょう。
ただ、表に出さない事の内、彼としたいことは伝えて良い事だと思いますよ。
冷静に考えて「テーマパークに行きたい、イチャイチャしたいと言ってくる女はあり得ない」と激怒や失望されるとは考えにくいです。案外 素直に受けてくれるのではないでしょうか。
勿論、相手を無視して強引に押し通すと話は異なりますが、
ちゃんと相手が受け取りやすい雰囲気づくりをしてから提案すればスムーズに物事は進むと思います。安心してください。
そして、言葉づらいが荒いことや利己的なことについて。
望む望まずに関わらず勝手に表にでるものです。
しかも自分が望まないタイミングで。
まして宝箱にいれて保管しておくものでもなく、断捨離すべきものです。
簡単ではないですが心がけは重要なんじゃないかと思います。
一生つきあっていく「自分」。
世の中には「本性」や「本音」といった言葉はありますが、
意味は良い部分も悪い部分もなく、単なる「自分の持っている性質」ですが、
使われ方は「言いにくいこと」「悪い部分」だったりします。
人は好奇心の生き物ですから隠れたものを覗く、知ることが好きです。
「彼の本音を徹底解明!」「相手の本性を見抜く方法」的な宣伝文句や
「彼の本性が見えたよ」なんて会話のくだりは興味を惹き付ける知恵です。
そんなものに惑わされず、せっかく"本当”の自分と言うならば、
もっと良いものに定義づけましょう!
ちゃんと整理すれば、心が少しずつ晴れていくと思いますよ。
はじめまして、抹茶というものです。
現在私は大学一年(19)で、今大学四年(23)の人と付き合っています。
彼とはバイト先で出会い、私の方から告白のようなものをして付き合うことができました。
生まれて初めての彼氏で、今月で付き合ってから半年ほど経ちます。
付き合って当初は家が近いこともあり、ほぼ毎日会っていました。
今でも週2~4ぐらいのペースで会ってくれています。
彼はとても優しいし、勉強熱心かつ誠実で、好きとは言ってくれませんが好意を寄せてくれているんだなという態度をとってくれるので不安には思いません。
喧嘩もしたことがありません。
気配りができて、仕事もできて本当に素晴らしい人です。
今どきの大学生では珍しいくらい、それこそ本当に永い目でお付き合いしてくれているように感じます。
私自身、最近の学生の軽い付き合い(そういう経験も大切という話は聞きますが)に対しては少し嫌悪していたので本当に素晴らしい人に出会えたなと感謝し、幸せ者だと感じています。
半年たった今でも、ホテルは行きましたが、まだセックスというものはしたことがありません。理由は性病検査をしてくれるからです。(キットは買ったのですが、採血が怖くてできないままです)
そのことに対して一切不満には思いません。
本当に本当に大切にしてもらっているのに、それにも関わらず勝手な不満を抱えている自分に本当に嫌気がさします。
全て私自身の問題なのですが、最後まで読んでくださるとうれしいです。
まず、私は彼に本当の自分を曝け出せません。
もともと私は相手が期待する性格の人間になろうとしてしまう癖があります。
無意識になんとなく相手が自分に求めるものを考えてしまうのです。
中学・高校と女子校だったのですが、その時から私は“面白いキャラ”として存在し、以来その頃からの友達の前では面白い自分であろうとしてしまいます。
先生には、悩みも何もなさそうだよね~と言われてから、学年ごとにある個人面談でたとえ泣きたくて苦しいほどの悩みがあったとしても何も言わず“能天気な生徒”になりました。
家族には自分が理系を目指すと言ってから、某大学の薬学部に入ってくれればなと言われ、まるでそれを自分の夢だと思い込み、親の求める未来像のために“某大学の薬学部の私”になりました。
そして、当の恋人には特段何も言われてはいません。
だからこそ、ほかの人といるよりも自分が不安定なのです。
よく勉強をし、本を読み、そんなにアクティブではなく、言葉遣いが荒くなく、優しく、彼の言葉(彼は学部がらよく現代人の思想について話してくれます)を全て肯定する人に結局のところなりました。
彼の言葉を肯定するのは別に求められたことではないのですが、それ以外は何となく彼が他人に対して求めることでした。
本当は勉強なんて試験一か月前とかしかやらないし、本は彼が薦めてくれるのを読むだけ(しかもよくわからない、それを分かってか別に感想とか聞かれない)だし、本当はテーマパークに行ったりしたいし、言葉遣いはそれなりに荒く、結構利己的です。
あと、自分は男なのか?と思うほどたぶん性欲が強いです。
今日はホテルいかないのかな…今日はネカフェいかないのかな…と考えてしまいます。
人前でいちゃつくのがお互い恥ずかしいので、二人っきりになれる場所に行かないといちゃいちゃできません。
しかし、引かれて断られるのが怖いので自分から誘えずにいます。
一度自分からホテルとまではいきませんが、ネカフェに誘って断られたのが後々すごく恥ずかしいことのように思えてから誘えなくなりました。
でも、なんだか最近疲れちゃいました。
相手が期待する自分になるのも、探すのも。
なんで自分がここまで相手に合わせなくちゃいけないんだろう。
別にもっと素の自分を出していい、これで嫌われるなら最初っからなかったようなものだ、と思い始めました。
思ってはいるのですが、実際には嫌われて別れることになったらどうしよう、と行動には出せずにいます。
疲れ、彼の言葉に一喜一憂するのが嫌になってきたのは事実ですが、慣れもあるのか、または振られたときに自分に言い訳ができるからなのか、嫌われる可能性があるからか(おそらくこれが一番の原因ですが)このまま彼の“理想の人”のままでいることもできると思います。
私は素の自分を出すべきなのでしょうか。
それともこのまま彼の理想でいた方がいいのでしょうか
喝でもいいのでアドバイスお願いいたします。