1999年から悩み相談室を運営しています。 相談室は参加型の掲示板になっています。皆様の知恵や経験が力になっています。よかったらお力を貸してください。
八天堂の「くりーむパン」。毎年年末に発表される「はなまるマーケットのおめざランキング」1位に選ばれ、テレ東の「ワールドビジネスサテライト」やTBSの「がっちりマンデー」でも紹介された「くりーむパン」。駅で見つけたので買ってみました。1個200円。冷蔵庫で良く冷やして食べるクリームパンなんだけど、中のクリームより外のパンの食感がふんわりひんやりで新しかったです。ただ時間が経つとべちゃとするのが気になるところ。味は、カスタードクリーム、抹茶くりーむ、小倉くりーむ、チョコくりーむ、生クリームくりーむの5種類。たぶんカスタードクリームが一番人気なんだろうな。次は生クリームか。でも私はチョコくりーむが一番好きかな。甘さ控え目で。半分にしてみました。中はけっこうクリームが詰まってます。うんとね、萩の月を大きくして冷たくした感じかな。クリームは八天堂が濃厚。八天堂は、広島県三原市が本社で、創業昭和8年というなかなか歴史ある和菓子屋さん。しかし、売り上げが激減し商売が苦しくなり、もう一度原点に戻り「くりーむパン」を開発するんだけど、残念ながら地元では売れず、でも情報発信源である東京で有名になれば、地元のお客様も戻ってきてくれると信じて東京に進出!しかも店舗は持たず特設会場のみの限定販売に挑戦!その戦略が見事に成功し、現在、広島の店は、開店からたった45分で売り切れる店になったそうです。というわけで、この「くりーむパン」は東京から地元に逆輸入されたスイーツなんだって。食べたらパワーもいただけそうな「くりーむパン」なのです。
10月9日
写真は、ガリガリ君の梨味とチョコチョコチョコチップ味です。実は、先日、はじめてガリガリ君を食べました。アイスってあまり食べなくて、でも、あんまりにも暑かったから、ガリガリ君を一口食べさせてもらいました。すると、その一口がめちゃうまくて、それからはまってしまいました。しかし、まだ一度も当たりに出会ったことがないの。当たるまで頑張ろう〜なんて一瞬思ったけど、当たりの確率は100本に2本と聞き、あっけなくあきらめました。こちらのサイトに、ガリガリ君の歴史が紹介されてました。2008年度に2億5500万本達成したそうです。今年は品薄になるほど売れてるらしいから記録更新しそうですね。日本人全員が1年に2本食べている計算になりますが、ガリガリ君の中心購買層は子供ではなく30〜40代男性なんだそうです。女子はあまり食べないの?私と同じ?これまでに発売したフレーバーは50種類以上。私がぼんやりしている間にそんなに発売されていたなんて。ところで、こちらのサイトで紹介されている味は要注意!なんだって。真面目に読むと笑えるよ。ありえん。梨味は梨味でした。おいしかった〜。もう少し人工的な味を想像してたんだけど優しい味でした。
8月7日
今日のおやつは西瓜シャーベットです。和菓子屋さんの日本橋屋長兵衛の西瓜シャーベットです。冷やして食べてもおいしいみたいだけど凍らせていただきました。グミのような食感でおいしゅうございました。
7月24日
写真は、黒船のラスク(ラスキュ)です。池袋西武のデパ地下にある黒船はいつ見ても行列。大きなガラスケースにラスクが並べられ、量り売り。店の雰囲気もお洒落だし気になってました。先日、新宿で黒船を見つけました。こちらはこぢんまりと営業。お客さんも少なかったので、写真のラスク(ラスキュ)とどら焼きを買いました。ラスクは想像していた味と全く違って、タマゴボーロみたいな味でした。予備知識なく買ったんだけど、黒船のラスクは、カステラを天火でじっくりと焼き上げて作ったみたいです。ラスクといえばパンの耳なので、カステラをラスクにするとこんな味になるんだと新鮮な気持ちに。今度、家でもやってみようかなぁ〜。と思っただけ。話変わってサッカー。よかったです\(^o^)/視聴率も夜中だったのにすごい高視聴率。関東は、前半が44.7%、後半が45.2%。関西は、前半が38.3%。後半が41.7%。試合中は、水道の使用量が激減したらしいです。そして、ハーフタイムの時間になると、急激に増えたそうで、みんなトイレも我慢して応援していたのね。一緒には見てないけど、みんなで応援した感じがして、嬉しくなります。オランダ戦は、19日土曜日の20:30〜でしょ。さらに盛り上がりそう。オランダ戦も頑張って応援するぞ。
6月15日
めぐぞーちゃんに教えてもらいセルフィユ(Cerfeuil)のプリンジャムを買いました。プリンジャムというネーミングもプリティなんだけど、見た目も小瓶に入って可愛らしいの。写真の右の瓶です。ジャムなのでパンに塗って食べました。塗り塗りする前はどう見てもプリンなんだよね。でもパンに塗るとちゃんとジャムになるの。このびっくりは桃ラーに似た衝撃。ごはん党の私をパン党に変えてくれるくらい美味でございました。今回は、スイートタイプのプリンジャムを買いましたが、プリンジャムは、ビタータイプ、プレミアムタイプ、チョコ、抹茶などもあり、抹茶は苦手だけど、チョコやビターはぜひ食べたみたいです。セルフィユ(Cerfeuil)には、プリンジャム以外にいろんな種類のジャムやソースやドレッシングやスパイスがあります。しばらくはまりそうです。
5月28日
見た目の可愛らしさに一目惚れして買ってしまった。銀座コージーコーナーの「ぷりんろ〜る」。ロールケーキの中にプリンが入ってます。写真は一人前用にカットしたロールケーキだけど、大きいサイズのロールケーキも売ってました。小さいサイズのぷりんろ〜るは、189円。大きいサイズのぷりんろ〜るは、1260円。失敗したら悲しいのでとりあえず小さいサイズを買ったけど、生クリームはしつこくないし、プリンはちゃんとプリンで、どちらかというと懐かしい味がして、これ、好きかも〜。ただ、プリンとロールケーキが一緒であることの意味はあまり感じない。もう少し「プリンがあるからロールケーキが引き立つのよ〜」てな感じで、お互いに相乗効果があるともっと人気がでそうな気がする。でも16日までの期間限定ケーキなので、もう1回食べてみたい。
4月29日
「一度は食べたいお取り寄せプリン」ランキングが日経新聞の特集で掲載されていました。辛党の私ですがプリンは大好きなので興味ありあり。5年前の調査結果と比較すると、柔らかい食感の「なめらか系プリン」も人気だけど、昔ながらの「かためタイプ」の人気も盛り返しているらしい。2位の「ふらの牛乳プリン」はなめらか系で、1位の「マーロウのプリン」はかため系。5年前の調査では順位が逆でやんした。私はどっちが好きだろう。甲乙つけ難いけど、う〜ん、かため系かなぁ。プッチンプリンが身体に染みついているのかも。日経の取材によると、プリンだけでなくお菓子業界全体が、伝統的なものに回帰しているそうです。お菓子まで「昔はよかった」になっているのね。1位 マーロウ(神奈川県横須賀市) 「カスタードのプリン」1個630円から2位 菓子工房フラノデリス(北海道富良野市) 「ふらの牛乳プリン」4本入り1260円から3位 仏蘭西焼菓子調進所足立音衛門(京都府福知山市) 「おとなだけの半熟贅沢プリン」6本入り3000円から4位 パティシエ・エス・コヤマ(兵庫県三田市) 「小山ぷりん」4本入り1050円から5位 きのとや(札幌市) 「酪農チーズプリン」1個315円から6位 レ・シュー(神奈川県鎌倉市) 「メープルプリン」4本入り1260円から7位 プリン専門店春夏秋冬(長野県松本市) 「信州ぜいたくプリンみるくとたまご」1個240円から8位 蒜山酪農農業協同組合(岡山県真庭市) 「ジャージープリン」1個315円から9位 筑前飯塚宿たまご処卵の庄(福岡県飯塚市) 「たまごやの贅沢たまごんぷりん」6個入り1470円から10位 パステル(愛知県北名古屋市) 「窯出しなめらかプリン」8個入り3024円から
4月16日
桜餅の季節がやってきました。桜餅は和菓子の中で一番好き。塩漬けにした桜の葉がなんとも言えなくて。でも桜の葉を食べない人もけっこう多いんだよね。食べる人?桜餅には関西風と関東風がある。写真の桜餅は関西風でまたの名を「道明寺」。関東の桜餅は餡をクレープ状の生地に包んでいる。またの名を「長命寺」。大人になるまで関西風しか知らなかった私は、はじめて関東風の桜餅を見たときは新鮮でした。写真の桜餅は、吉祥寺のハモニカ横丁内にある、たい菓子で有名な「天音(あまね)」で購入。期間限定で売ってました。期間限定という言葉に弱くて・・・。天音は吉祥寺に行くと寄るんだけど、いつ行ってもいつ行っても閉まってて相性が悪い。ひさびさに営業している天音に出会えうるうる。桜餅は、パッケージを開けた瞬間、塩漬けにした桜の葉の香りが漂ってきた。しばらくクンクン。香りを楽しむ。たぶんきっと、かなりあやしい姿。あんこは粒あん。甘さはあんまり甘くなくてちょうどいい。道明寺粉のつぶつぶ食感もいいし、やっぱり桜餅は関西風がおいしい。わらび餅と草だんごもおいしそうでした。
3月3日
GROM(グロム)のジェラートを食べました。去年の春「新宿マルイ本館」の1階にオープンしたジェラート店。雑誌やテレビでも度々取りあげられ冬でも行列のできる人気店です。店内はいっぱいだったけど、注文するところはあまり並んでなかったので、これはチャンスかもしれないと寒空の中決心し並んでみました。しかし、逆に、あっという間に順番がやってきすぎて、何をどう注文していいのかさっぱりわからず、あたふた。結局、バニラとチョコという無難な組み合わせを選んでしまいました。冷静になって見てみると、いろんな種類のアイスが並んであって、もう少し予習してから並べば良かったと反省しました。写真が注文したジェラートです。一番小さなサイズ。2種類のトッピングが選べて490円。食べてみた感想は、味より食感にびっくり。頑丈で崩れにくそうな見た目と違い、食感はふわふわなの。空気を含ませながら何度も練り上げ作るからそういう食感になるらしいです。味はバニラよりチョコのほうが断然おいしかったです。チョコがなかったらバニラは食べられなかったかもしれない。原材料(フルーツや牛乳や卵など)はすべて最高級のオーガニック素材で、人工着色料や添加物は一切使用してないアイスなんだって。どうやらピスタチオがおいしいらしいです。やっぱりもう少し研究してから注文すればよかった。
2月17日
明日はバレンタインデーですね。恋愛相談室で日曜日のバレンタインを心配している男子の相談がありました。もらう側の男子も気になるのね。日曜日だと恋人同士はいいけど、家が厳しい学生さんや片思いさんは寂しいよね。そういえば、私が学生の頃、13日に渡すのは義理チョコで、14日に渡すのが本命で、15日に渡すのが大嫌いな人に渡すという儀式が流行ってましたが、今から思うと、なぜにわざわざ大嫌いな人にチョコレートを渡すのかが意味不明です(笑)。ところで、先日、日経新聞の日経プラスワンに、「大切な人と食べたいチョコケーキ」のランキングが掲載されていました。1位 シャン=ポール・エヴァン「グアヤキル」2位 ダロワイヨ「オペラ」3位 デメル「ザッハトルテ」4位 オッジ「ショコラ デ ショコラ」5位 トップス「チョコレートケーキ」6位 ベルアメール「ショコラ・ノワール」7位 ヴィタメール「ザッハトルテ」8位 デメル「アンナトルテ」9位 グラマシーニューヨーク「アフロ」10位 シーキューブ「フェリチタ チョッコラータ」ほとんど知らないっす。解説を読んでいるとけっこう有名なチョコケーキばかりみたい。写真はランキング2位に輝いたダロワイヨ「オペラ」です。一口サイズにカットした「オペラ」を買ってみました。高さ2センチくらいのケーキなのに、7層になってます。チョコレート、コーヒー味のバタークリーム、コーヒーシロップを湿したスポンジ、ガナッシュなどが重なり、色んな味わいがしました。でも、後に残るのは、チョコよりコーヒーの味。バタークリームが苦手だからそう感じたのかもしれません。今度は1位のシャン=ポール・エヴァン「グアヤキル」を食べてみたいです。
2月13日
苺のカステラを食べたよ。長崎心泉堂のカステラで、抹茶や黒糖やチョコやチーズやキャラメルやいろいろ種類がありましたが、今のところ写真の「いちごカステラ」がヒットです。名前がいいのよ「幸せのいちごカステラ」。袋を開けた瞬間、ふわぁ〜と苺の香りが漂ってきて、ピンクの外見もラブリーだし、もう食べる前からテンションあげあげ。心泉堂さんのサイトを見てみると、苺カステラの商品化は大変苦労されたようです。いちごの配合が難しいんだって。苺が多すぎるとカステラじゃなくなるし、少なすぎるといちごの風味がなくなるし・・・。この食べたときの幸せは、心泉堂さんの努力の上に成り立っているのですね。いちごカステラを食べたのは初めてだったけど美味しかったです。見てわかると思われますが、左がいちごカステラで、右がノーマルの「幸せの黄色いカステラ」です。黄色いカステラもしっとり優しい味でおいしかったけど、いちごカステラのほうが幸せ気分になりました。また食べてみたいです。ごちそうさまでした。
1月13日
サーティワンのフレッシュストロベリサンデーを食べました。実はサーティワンのアイスを食べるのは初めてなのです。サーティワンって不二家と仲間だったのね。
1月9日
コールドストーンクリーマリーのアイスクリームを食べました。寒いことを忘れるくらい(意味が変?)、おいしゅうございました。私がカメラを持ってじーと作っている様子を見ていたら、愛想の良いかわいい店員さんが、「写真撮りますか?」とわざわざ写真が撮りやすいように動いてくれて、しかも、ひとつひとつ丁寧に作り方を教えてくれました。さすが、歌って踊ってのコールドストーンクリーマリーです。アイスクリームは、マイナス9度に冷やしたコールドストーン(石板)の上で、混ぜ混ぜ、混ぜ混ぜ、混ぜ混ぜしながら、おもてなしの気持ちを届けてくれます。 そして、こちらが完成です。アイスクリーム作り方講座を受けている間は、餅つきのようなタイミングで写真を撮りました。「はいどうぞ〜」パチリ。「はいどうぞ〜」パチリ。「はいどうぞ」パチリ。店員さんは動きが機敏なので、ついていくのに必死。注文の仕方も、いまいち把握できないまま。悩んで悩んで、結局、おすすめメニューの中から選びました。上の写真はキャラメル系、作り方講座はチョコレート系です。キャラメルが好きなんだけど、これはチョコがおいしかったです。他にもおいしい組み合わせはいっぱいあるんだろうね?店員さんが親切だと気分がいいです。おいしいアイスがさらにおいしく感じました\(^o^)/。
12月12日
駅ナカでよく見かける「比沙家京やきぐり」。新栗という文字に吸い寄せられて買ってみました。比沙家の栗は、大粒、無添加が特徴のようです。一番安い栗セットは、ひとりで楽しむ130グラム525円からおみやげ用に1キロ3,150円まで4週類のセットがありました。包んでいる化粧箱もレジ袋もシンプルで可愛らしくて、いつもはお断りするレジ袋も可愛いからもらっちゃいました。(公式サイトもシンプルでかわいかったです)写真は池袋店です。JR池袋駅中央出口からサンシャイン方面に歩いたところにあります。写真で大きさが伝わらないのが残念だけどけっこう大きいです。自然な甘さでやさしい味がするホクホク焼き栗でした。皮がむきやすいのであっという間に完食。へへ。これはまたぜひ買って食べたいおやつですぅ。
12月4日
はらドーナッツの姉妹店「はらロール」のロールケーキを食べました。表参道オープン記念に「はらドーナッツ」で販売されることになり、しかし、期間限定&数量限定だったから半ば諦めていましたが、苦労することなく食べることができました。うれし〜です。化粧箱はこんな感じでめちゃ爽やかです。紙袋も同じデザインでゆる〜い感じです。箱から取り出すとハーフサイズの「はらロール」がでてきました。どっちがとっちか忘れてしまいましたが、白巻と青巻の2種類です。12月にオープンする表参道店でハーフサイズは売ってないので、こんな風に「はらロール白巻」と「はらロール青巻」のハーフカットを1本の値段で楽しめるのはとても贅沢!な気分になりました。こちらが「はらロール青巻」。ヘルシーで超シンプルなロールケーキ。豆乳の味わいを際立たせるため、余分な物を一切使ってないそうです。こちらが「はらロール白巻」。あま〜いコクのあるロールケーキ。見た目は青巻と変わりませんが、北海道産の練乳と岩手県の藤原養蜂場のあかしあ蜂蜜を「青巻」に加えているそうです。不二家の「ミルキークリームロール」で胸焼けしまくったので、今回も、もしものためにフルーツを用意していただきました。でも、そんな心配ご無用。おいしくいただけました\(^o^)/超シンプルな「青巻」は、お豆腐を食べている感じ。もちろん豆腐じゃないけど、豆腐の味を感じるロールケーキでした。あま〜いお味の「白巻」は、甘いけどそんなにくどくない甘さでいい感じ。甘い物は苦手なのに、なぜか「青巻」よりおいしく感じました。ロールケーキのスポンジ生地は、米粉を使っているそうですが、ほどよくふんわり優しくて、しっとりしてました。賞味期限を延ばす為の防腐剤や保存料は一切使用してないので当日中に食べなくてはなりませんが、全部食べられなくて、次の日も食べたんだけど、次の日のほうが美味しく感じました。つばめちゃんから「ごまのはらロール」もすすめてもらったので、また表参道にも足を運んでみたいと思ってます。でもしばらくは並ぶんだろうなぁ。。。
11月28日
つばめちゃんに『はらドーナッツ』の姉妹店の『はらロール』のことを教えてもらいました。写真はつばめちゃんが撮った、はらロールのロールケーキです。奥が紅茶味で手前がプレーン味だそうでおいしそうなのですぅ。はらドーナッツは、一時めちゃはまってしまい「思い出すのは、昔懐かしお母さんの味。」というコンセプト通り、初めて食べたときは懐かしい気持ちになったものです。その、はらドーナッツが作ったロールケーキです。ドーナツと同じく豆乳で作られたケーキです。不二家のミルキーロールケーキでしょんぼりしたばかりなのですが、つばめちゃんの話を聞いてロールケーキチャレンジャー魂が再びよみがえり、またまたチャレンジすることにしました。へへ。しかし、はらロールの店舗を調べるとロールケーキは神戸でしか売ってませんでした。神戸は遠い。泣。せっかくやる気になっていたのに残念です。せめて、ドーナツだけでも食べようとひさしぶりにはらドーナッツに行きました。すると、なんということでしょう。店内に、はらロール表参道店オープンのお知らせが貼ってあるじゃないですか。オープン日は12月2日。渋谷区神宮前4丁目にオープンすると書いてありました。やったぁ\(^o^)/。しかも、表参道店の案内をよくよく見ると「はらドーナッツ」の一部店舗で、はらロールの先行販売をするお知らせまでありました。うるうるうる。なんて素敵なタイミング。ここ数日、相談室の管理だけで疲れてしまい、ブログを更新する気になれなかったんだけど元気出てきました。ありがとうつばめちゃん。はらロールですが、つばめちゃんの感想によると、「お味はかな〜りあっさりしていました。堂島ロールやミルキーロールの甘さと生クリームと比べると、ホントにあっさりすっきりな甘さと食感でした。クリームに豆乳を使っているからか、うっかりすると甘党の私は3つくらいいけそうな感じです」とのこと。わくわく。予約受付開始は11月16日から24日。受け渡し期間は25日から29日。数量限定のため注文は1組様1セットだと案内に書いてありました。セットは、はらロール白巻ハーフカットとはらロール青巻ハーフカットのセット。2種類も楽しめるなんてステキ。ただ予約は1日20セット。なんだかすぐ売り切れそうな予感。
11月14日
不二家の『ミルキークリームロール』を買ってきました。ミルキーはママの味♪をイメージしたロールケーキです。期間限定で百貨店にて販売したところ大人気になり全国展開されることになった不二家のロールケーキです。ボックスは毎度お馴染みのペコちゃん。切り取り線があったので開けてみるとミルキーの包み紙が見えます。ペコちゃんもミルキーも好きなのでテンション上がってきます。箱から取り出すとミルキーと同じようにキャンディ包みされた巨大ミルキーのお目見えです。せっかくなのでミルキーと並べてみました。ミルキーと並べると大きく見えますが実際の大きさは長さ15センチといたって普通です。包み紙を開けると真っ白なロールケーキが出てきました。松屋銀座で売られていたロールケーキは「の」の字型でしたが、全国展開のロールケーキは「O」型です。スポンジに触れるとふわふわで若い子ちゃんの肌みたいです。スポンジに包まれたクリームは、乳脂47%の生クリームとミルキーと同じ練乳を使用しているそうです。食べてみましたが・・・、苦手な味で涙目。スポンジは口の中に入れてもふわふわで優しい味だったんだけど、中のクリームが私には甘すぎてつらかったですぅ。一口サイズに切ったフルーツと一緒に食べたりしましたが胸焼けしまくりで、これを書いているとまた思い出して胸焼けしてきました。ミルキーロールケーキの評判はいいので私の味覚がおかしいのです(泣)。カステラやプリンなど卵たっぷりお菓子は好きなんだけど生クリーム系はやっぱりダメみたい。そろそろ学習します。
11月8日
蓬莱本館をいろいろお取り寄せして食べてます。全くノーマークだった中華饅頭『たまごまん』がうまいです。たまごまんは5個入りで400円でした。もっと注文すればよかったと後悔してます。もしまたお取り寄せすることがあればメインで注文したい。そのくらい私のつぼにはまりました。やみつきになりそうです。見た目は卵形で、蒸し器で蒸すとふわふわでかわいい。食べたことないんだけど、なんだか懐かしい味がします。味はカスタードクリームに近くて、食感はこしあんに近くてもっちり。仙台の銘菓「萩の月」を中華まんじゅうにしている感じかな。栗きんとんにも近い気がします。不思議だけどおいしかったです。
10月27日
おやつにビアードパパのシュークリームを食べました。テレビ朝日の「いきなり!黄金伝説。」の特番で、山手線の超人気駅グルメを黄金伝説メンバーがリレーで食べていたのですが渋谷駅の人気グルメ第3位がビアードパパのシュークリームでした。ビアードパパは黄色い看板とおじいさんが目印のシュークリーム専門店。渋谷店では1日平均1300個もシュークリームを売っているそうです。渋谷店は駅の入口にあり立地がすばらしくよく、お店の前を通りかかると甘いあま〜い香りが漂ってくるので、この香りに惹かれて並んじゃう人は多いんじゃないでしょうか。そんな私も。。。いつもより行列が短かったので並びました。黄金伝説で紹介されていたのは「びっ栗シュー」でしたが、今、期間限定で発売している「パンプキンシュー」とカリッとサクサクの生地が特徴の「クッキーシュー」を買いました。クッキーシューがいちばんお気に入りです。パンプキンシュークリームはかぼちゃ味でした。当たり前か。でも、栗と言われたら栗のような気もするし、さつまいもですよと言われたらさつまいものような感じもしました。気になるのがカロリーでございます。「クッキーシュー」は1個262kcal。期間限定の「パンプキンシュー」は1個247kcalで、紹介されていた「びっ栗シュー」は1個299kcalでした。やっぱりシュークリームは高カロリーなので食べ過ぎ注意でございます。でも黄色いカスタードを食べると幸せな気持ちになるんだよね。
10月25日
おやつに、モロゾフのかぼちゃプリンをいただきました。ハロウィン限定スイーツです。上のかぼちゃ部分も下のキャラメルソースも濃厚で、おいしかったです。その後、賢コツ(人生を賢く生きるコツ勉強バラエティ 賢コツ!!)を見ました。初めてまともに見たのですが面白かったです。でも、もう終わってしまうんですね。賢コツで賢くなったことは、★ソースのシミは「ごはん粒」で落ちる。★網戸の汚れは「エチケットブラシ」で落ちる。★かさばる布団は「ワイシャツ」で整理する。★リモコンの電池切れは「携帯電話」で調べる。賢コツレシピも参考になりました。★ゆで卵の皮は「水道の蛇口」で簡単にむける。★ハンバーグの中に「氷」を入れるとしっかり火が通る。★オムレツに「ポテトチップス」を入れるとポテトオムレツに。★肉に「コーラ」を合わせると甘くて柔らかいお肉に。★お野菜が「お茶漬けの素」でおいしい浅漬けに。早速、賢コツをためしてみたいです。
9月20日
今日の3時のおやつは「カステラ1番、電話は2番、3時のおやつは文明堂〜♪」の文明堂のカステラです。はなっこちゃんからお取り寄せしたと聞き、無性に食べたくなっていたのです。烏骨鶏のカステラも売ってました。食べてみたかったけど、ノーマルなカステラと比較すると4倍以上も値段が違うのであきらめました。ノーマルでも十分おいしかったですぅ。カステラといえば長崎ですが、長崎のカステラ消費量ってずば抜けて多いんですね。都道府県庁所在市別ランキングのベスト5を並べてみます。(総務省調べ) 1位《 長崎市 》6619円 2位《 金沢市 》1498円 3位《 高知市 》1261円 4位《 大阪市 》1127円 5位《 さいたま市 》1116円カステラの1世帯当たり年間の支出金額の平均は937円。長崎は全国平均の7倍以上も食べてます。さすがですわ。
9月13日
フロプレステージュ(FLO)のタルトをいただきました。フルーツてんこもりで見た目がプリティ♪ 想像よりも甘さ控え目で、タルトの生地がサクサクしていておいしかったです。いつもそうなんだけど、タルトを食べるのが下手です。今回もフルーツとタルトの部分が分離してぼろぼろに。ハレの席では遠慮したいスイーツであります。FLOはすかいらーくグループなんですね。全国やく100店舗で焼いてました。
9月11日
イオンスチーマーナノケアのアロマオイルが残り少なくなってきたので、六本木ヒルズにある生活の木で調達してきました(生活の木はナノケアの指定オイルです)。アロマの種類がたくさんあり、ありすぎて悩みましたが、結局「ユーカリ・グロブルス」と「オレンジスイート」と無難な選定にしました。ユーカリには、花粉症やインフルエンザなどの症状を和らげ、集中力を高めてくれる働きがあり、オレンジスイートには、便秘や下痢など症状を和らげ消化器系のバランスを図り、明るく元気な気持ちにしてくれる働きがあるそうです。どちらのアロマオイルもいい香りで落ち着きます。ナノケアとアロマの力をお借りしてますますもっともっと元気になっちゃいたいです。
9月6日
モチクリーム(MOCHICREAM)をいただきました。おもちの中に洋風のクリーム餡が入っています。和菓子のような洋菓子のような不思議なスイーツでした。白いもちがキャラメルプリン味で、黒いもちがちょこばなな味です。定番は全部で24種類ありました。キャラメルプリンの中にはカスタードプリンとキャラメルが、チョコバナナには、バナナとチョコのクリームとチョコチップが入ってました。冷たくて柔らかくて雪見だいふくを上品にしたような感じ。ごちそうさまでした。
8月14日
プリン博覧会2009に行ってきました。全国各地から集まったご当地プリンの博覧会です。食べようと思えば、約100種類のプリンが食べられます。私のお目当ては、つばめちゃんに教えてもらった奈良の大仏ぷりん。あることはあったんだけど、残りあと1個。残っていたのは、巨大サイズの大仏プリン。うわさ通りパッケージがかわいらしく、かなりデカイ!しかし、崩れやすいのか、みんなが触ったからなのか、瓶の中のプリンはぐじゃぐじゃに崩れていました。食べたら同じかもしれないけど、なんとなく気持ちが乗らなくて、悩んで悩んだ末、買うのはあきらめました。ぷー麺というプリン素麺を食べました。麺がプリンで出来てて、カラメルソースにつけて食べます。味はプリンだけど、微妙でした。量が少ないから一瞬で食べ終わります。お持ち帰りが出来ないプリンということで食べたけど、ちょっと後悔。プリン博覧会2009はナムコ・ナンジャタウンの中にあります。ナンジャタウン内には、アイスクリームシティや餃子スタジアムもあり、プリン博覧会2009より立派でした。ちなみに、2日前のせんとくんもナンジャタウンにいました。
8月4日
静岡県浜松市で流行している「アイスコルネット」。先日、秘密のケンミンSHOWでその存在を知りました。静岡県に行かなくても食べられることを知り食べてきました\(^o^)/。写真は合体させてあります。左のアイスコルネットは横から撮った写真で、右は上から撮った写真です。見ての通りソフトクリームですが、持ち手の部分が揚げパンになってます。パンは、よくチョコクリームが入ってる渦巻き状の形をしたコロネパン。パンを高温の油で揚げて、先端に切り込みを入れ、アイスを投入してました。冷たいアイスと温かいパンの不思議なコラボで、値段は1個450円なり。ソフトクリームは、ソフトだけを食べている時と揚げパンと一緒に食べている時では、微妙に味が違いました。2度、違う味を味わえるのはいいけれど、溶けるのが早いです(笑)パンの部分がラスクのようにカリカリっと揚がっていたら、もっと美味しい気がするけど、それじゃあもっと溶けるのが早くなるだろうし、だからやっぱりソフトクリームはコーンが合うと思いました。東京六本木に上陸したアイスコルネット。アイスコルネットを売っているカフェが可愛かったです。ワーゲンバスが店内に丸まるとおさまっていました。全体的に古めかしいというかレトロ。そこがおしゃれ。店名はカフェフランジパニ。場所は六本木ヒルズのすぐそばです。
7月27日
土用の丑の日は、うなぎを食べました。身体に優しいものを食べたいので、奮発して国産うなぎを買いました。がっ、がっ、がっ、少量です(^^ゞ。だって高いもん。鰻丼にすると、間違いなくしょぼくなるので、炊き込みご飯にしました。牛蒡と人参と枝豆に参加してもらい、大葉をちらしていただきました。鰻丼よりも豪華に見えておいしかったよ〜。食後のデザートは、大阪難波浪芳庵の「みたらしとろとろ」。大阪物産展で買ってきた団子です。団子が入っている入れ物が、タルの形をしててかわいいです。この団子を売ってた店員さん(大阪のおばちゃん)の接客がうまいの。「食べた瞬間ほっぺたが落ちる」などと熱弁。おばちゃんが面白くて買ってしまった感じ。大阪のおばちゃんは元気でいいね。団子の中に、甘辛いみたらしの醤油タレが入ってました。ぱくぱく噛むと、口の中にじゅわっとタレが広がります。雰囲気は、冷たくて甘い小龍包。味はみたらし団子なんだけど、今まで食べたことのない味わいでした。しかし、ほっぺた落ちるほどの感動はなかったです。何も知らずに食べてたら、もっと感動しただろうなと思いました。
7月19日
ケンカできるのも、相手がいるから。すきやねんと言えるのも相手がいるから。心配できるのも、相手がいるから。安心できるのも、相手がいるから。なんだよね。写真きいただきものです。北海道釧路市の「パティスリーぷちどーる」のパイシュー。正式名称は「北のキャベツ」。かわいい名前です。写真では伝わらないけど、ちょっと大きめのシュークリームでした。カスタードクリームを包んでいる生地が、パイ生地、シュー生地、クッキー生地の3層になってて、パイのようなクッキーのような、なんとも言えない食感。この生地のサクサクカリカリ感がうまい。クリームも甘ったるくないし、ウマウマでした。関東に進出しているようなので、また食べたいです。
7月16日
山崎パンのロールちゃんが可愛くておいしいとゆう☆ちゃんに教えてもらいました。コンビニに行ったときは、気にしてチェックしていたんだけど、なかなか見つからなくて。でも最近、わたしがよく行くスーパーでも、定番商品になったみたいで、やっと食べることができるようになりました。まだ、写真のコーヒー味しか食べてないけど、甘さ控え目でおいしいです。万年ダイエッターの私としては、気になるのはカロリーです。ロールちゃんのパッケージには、カロリー表示がないので調べてみました。山崎パンの公式サイトによると・・・。★ロールちゃん(チョコクリーム)のカロリー → 524kcal★ロールちゃん(ホイップクリーム)のカロリー → 520kcal素朴な味なのに1日に必要なカロリーの約3分の1なのですね。脂質も、28.5gと27.6gと多め。食べ過ぎに注意ですぅ。
5月17日
写真は、ダロワイヨのてんとう虫のケーキです。写真はちっちゃいけど、直径20センチくらいの大きなケーキです。食べるのが可哀想なくらいリアルで、もったいないくらい可愛かったので、食べる前に写真を撮りました。お味は甘かったですぅ。
4月26日